200 | 未来において何かを起こすということは、新しい事業をつくり出すことである。新しい経済、新しい技術、新しい社会についてのビジョンを事業として実現することである。大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない。 |
P・F・ドラッカー(“創造する経営者”より) | |
199 | もっとうまくやれる方法があるはずだ、それを探しだせ。人間の最大の弱点は、諦めてしまうことである。 |
トーマス・エジソン | |
198 | よく人は「私は本気でやっている」「真剣に取り組んでいる」という言葉を口にする。だが結果の出ない本気や真剣さは本気でやっているとは言えない。 |
ドトールコーヒー創業者 鳥羽博道 | |
197 | 変化への対応スピードや提案性が弱いと、成長はおろか、生き残ることもできない。 |
大丸会長 奥田務 | |
196 | 企業が犯す最大の罪は、従業員にビジョンなき仕事をさせることだ。 |
リッツ・カールトン創立者 ホルスト・シュルツィ | |
195 | 旅は冒険であり、挑戦。ビジネスもそう。人生を賭けた冒険です。冒険は、行く手を阻む規制やハードルがあるほど挑戦しがいがあるものです。 |
エイチ・アイ・エス創業者 澤田秀雄 | |
194 | ミスを犯さないことを目指すよりも、きちんとしたフィードバックを上げてもらうことによって間違いをすぐに察知し、軌道修正を図ることが、経営者にとって極めて大切です。 |
マネックス証券CEO 松本大 | |
193 | 我々の仕事は、お辞儀をすることではない。我々の仕事は、商品を作ることではない。我々の仕事は、商品を運ぶことではない。我々の仕事は、掃除をすることではない。我々の仕事は、一人でも多くのお客さまにあらゆる出会いとふれあいの場と安らぎの空間を提供することである。お客様の素敵な思い出作りのお手伝いをすることである。 |
ワタミフードサービス創業者 渡辺美樹 | |
192 | ビジネスの範囲を自国市場に限定したとたんに、外国企業に攻めこまれる。最初から世界を目指せ。充分なマーケットを確保しなければ生きていけない。 |
サン・マイクロシステムズ共同創業者 スコット・マクネリ | |
191 | 人間が出来ていなければ人は動かせない。そして出来、不出来は部下が一番良く知っている。 |
伊勢丹会長 露木清 | |
190 | 将来にまで関心を持つ人はあまりいない。みんなその日のこと、そして今すぐ何を手に入れられるかということに追い回されている。私がもし誰かと一緒に仕事をしようと思ったら、その人がこれから十年後には幸福になっているとわかっていなければならない。 |
モータウンレコード創業者 ベリー・ゴーディ | |
189 | 発想の原点なんて単純なことで、みんなが考えていることにすぎない。要は、やるか、やらないかの違いだけ。 |
新日本工販社長 大久保秀夫 | |
188 | 自分の目標を達成している人、あるいは今の自分に本当に満足している人には滅多に出会うものではない。それなのに人生を左右するような問題の選択を大多数の意見にゆだねるべきだろうか? |
加(カナダ)実業家 キングス・レイ・ウォード | |
187 | 教育は、とにかく繰り返しです。一回くらい言っても、絶対にやりませんよ。そこであきらめてしまったら、経営者の負け。何十回、何百回、やるまで言う。死ぬ気でやり抜くんです。 |
エムケイ創業者 青木定雄 | |
186 | 実業とは、業を実行することをいう。実行して成果をあげねば実業とはならない。 いわんや、考えるだけではだめだ。 |
住友総理事 小倉正恒 | |
185 | 練習を怠る人が上手くなることはないんですよ。修練して上手くなった人がより上手くなるんです。 |
王貞治 | |
184 | 傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝心である。 |
日本マクドナルド創業者 藤田田 | |
183 | 私は人から成功する秘訣を教えてほしいとか、どうすれば夢を実現できるかと尋ねられます。その答えは、「自分でやってみること」です。 |
ディズニー創業者 ウォルト・ディズニー | |
182 | 偉大な企業とは、今後25年から30年、偉大であり続ける企業のことです。私は、そう定義しています。 |
米投資家 ウォーレン・バフェット | |
181 | 僕はよくリスクテイカーだと言われます。でも、本当はそうじゃない。限りある自分の人生を、精一杯やったんだと思いたいだけ。人生を後悔するという最大のリスクを回避しているんです。 |
楽天CEO 三木谷浩史 | |
180 | 我々の仕事は、お辞儀をすることではない。我々の仕事は、商品を作ることではない。我々の仕事は、商品を運ぶことではない。我々の仕事は、掃除をすることではない。我々の仕事は、一人でも多くのお客さまにあらゆる出会いとふれあいの場と安らぎの空間を提供することである。お客様の素敵な思い出作りのお手伝いをすることである。 |
ワタミフードサービス創業者 渡辺美樹 | |
179 | 人に上手に使われることは、やがて自分が人を上手に使うための最良の修行である。 |
プリマハム創業者 竹岸政則 | |
178 | 経験が増えてくると、これまでの経験の範囲内だけで仕事をしようとし始める。でも他人と違ったことに挑戦して、失敗したら別の方法を探るというチャレンジをしなければ成長しない。 |
サイボウズ創業者 高須賀宣 | |
177 | 人間は働きすぎてだめになるより、休みすぎてサビ付きだめになる方がずっと多い。 |
KFC創業者 カーネル・サンダース | |
176 | 新しい技術への挑戦というリスクを取らない方がリスクは大きい。この世界では、何もしないことが一番大きなリスクになる。 |
オラクル創業者 ラリー・エリソン | |
175 | ビジネスは、顧客に何を提供すべきかということを探り、その結果、顧客の満足を得て対価を得るのが基本ですから、視点は相手にあります。その相手を知る手段がコミュニケーションですから、コミュニケーション能力はビジネスにとって必須のものになります。もっとも基本的な能力であり、かつもっとも複雑で高度な能力だと、常々考えさせられます。 |
マネックス・ビーンズ証券CEO 松本大 | |
174 | 同じ物でも考え方ひとつ。やるやつはやるように考えるし、へこたれるやつはへこたれる方へ考えてしまう。 |
九州電燈鉄道創業者 松永安左ヱ門 | |
173 | 愛は家庭から始まります。まず、家庭から始めてください。やがて外へと愛の輪が広がっていくでしょう。 |
マザー・テレサ | |
172 | 会社を興すことの意味が大切です。会社をつくりたいというのを動機にしてはいけません。自分がどういう仕事をしたいかを先に考えないと、全くあべこべになってしまいます。 |
インテル創業者 アンディ・グローブ | |
171 | 選手の涙と、観衆の流す涙は違う。選手は今日のこの一瞬を、死ぬまで忘れないであろう。観衆は、数時間後には、涙を流したことすら忘れてしまう。感涙にむせぶことができるのは、その感動に見合う努力をした人だけが、味わうことができる特権である。そして、その涙だけが、まわりの人を感動させることができるのだ。 |
PJMグループ会長 有田平 | |
170 | 生活に不便をしている人たちに光明を与えることこそが小売業の使命。また、企業発展の秘訣は働きやすい労働環境づくりにある。 |
ウォルマート創業者 サム・ウォルトン | |
169 | 本を読む時は、初めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをするのだ。 |
ITT元CEO ハロルド・ジェニーン | |
168 | 思いつくことは簡単だが、すべては実行することにかかっている。 |
米ベンチャーキャピタリスト ジョン・ドーア | |
167 | マーケットが縮まっても、それ以上にシェアを取っていけばいい。ということは、競合他社と比べて、より効率的に、より正しい判断をより多く下し、より多く実行できればいい。 |
トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長 吉越浩一郎 | |
166 | 変化が激しいからこそ、遠くを見なきゃいけない。変化が激しい不確実な時代ほど、目先を見ると船酔いする。遠くを見ると、物事が非常に鮮明に見えてくる。あらゆる雑音がそぎ落とされて、非常にクリアな原理原則が浮き上がってくる。 |
ソフトバンク社長 孫正義 | |
165 | 世の中が変わっているのだから、少なくとも今のまま進むと間違いになる。そのことは誰の目にも明らかなのに、何の手も打たず、従来通りのやり方を踏襲しているとしたら、それはリスクうんぬんとは別の、もっと大きな危険に身をさらしていることになると思いますね。 |
松井証券社長 松井道夫 | |
164 | どんな人間にも、どんな会社にも、1日24時間という条件は平等だ。その中でどれだけ仕事に打ち込むかが成否の分かれ目となる。楽をすることなど考えていては到底、勝ち組にはなれない。 |
日本電産社長 永守重信 | |
163 | 技術的ひらめき、研究に対するひらめき、商売的ひらめきなど、これらを総合して、私は全人格的なものだと言いたいんです。つまり、全人格的なものがバランスをとって揃っていないと、商売はうまくいかないんです。 |
京セラ名誉会長 稲盛和夫 | |
162 | 中小企業の二世経営者に言いたいのは、JCなんて入るな、ロータリーなんて入るな、そんな時間があったら、現場へ入れ。中小企業の経営者は毎日毎日現場を回れってね。 |
スズキ会長 鈴木修 | |
161 | 成功とは、とにかく速さにこだわり、行動しながら多くのことを考え、次々に新しい意思決定を繰り返した結果、その選択肢が増えたおかげで導き出せたたくさんの選択肢のひとつであると私は常々思っています。 |
生活倉庫社長 堀之内九一郎 | |
160 | スピードがない限り、商売をやって成功することはない。だから、ぼくは失敗するのであれば、できるだけ早く失敗するほうが良いと思う。早く気づいて、失敗したということのひとつひとつを自分自身で実感する、そこが一番大事。その次に、失敗しないようにするにはどうやっていくかを考える。そこで工夫というものが生まれる。 |
ファーストリテイリングCEO 柳井正 | |
159 | 会社とはもともと期限のあるものと考えるべきで、新しい事業の芽を出し続けない限り、賞味期限が切れたらそこでお終いなのだ。 |
ファーストリテイリングCEO 柳井正 | |
158 | 時代の変化に対する備えのない企業は淘汰され、残った企業はますます発展する。だから、わが社は基礎的な技術開発に力を注ぎ、新しいことに挑戦していく。 |
キヤノン社長 御手洗冨士夫 | |
157 | 問題は社内にあり、その解決は経営者がやるべきこと。過小評価したり隠したりすれば、問題はさらに大きく、複雑になる。病気と同じだ。 |
日産自動車CEO カルロス・ゴーン | |
156 | 毎朝2時から3時には、目が覚めます。それから5時頃に床を離れるまで、寝床で毎日悶々と考えている。20代で経営者になってからというもの、ずっとそうです。不安だから必死で考える。先見性を持って、予測する。これこそが、トップの最も重要な役割なんです。 |
ホギメディカル社長 保木将夫 | |
155 | 「バスに乗り遅れるな」は分かるが、「変化に乗り遅れるな」とは、おかしい。「待ってくれ!」と怒鳴れば、バスの車掌は待ってくれるが、変化君は待ってくれない。どうしたらいいか?そりゃあ、簡単なことや。君自身が変化を起こせばいい。変化を作って、全速力で走れ! |
松下電器産業創業者 松下幸之助 | |
154 | 私にも徐々にわかってきたことがある。 最強のビジネス組織を築き、最も創造的な仕事を生み出すのは、組織内部で働く者同士の尊敬と共感だということだ。 |
ベネトン創業者 ルチアーノ・ベネトン | |
153 | どんな企業でも、お金を必要とするときが危険なのではなく、成功して楽に資金が調達できるようになったときこそ、危険なのである。 |
フォード創業者 ヘンリー・フォード | |
152 | 私はあらゆる自分の問題に感謝している。一つの問題を克服したあと、より強くなり、これからやってくるものによりよく対処できるようになっていた。私は、自分のあらゆる困難のなかで成長した。 |
JCペニー創業者 ジェームズ・ペニー | |
151 | あらゆる種類の活動、製品、工程、市場について、「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行なうか」を問わなければならない。答えが否であるならば、「それではいかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない。 |
P・F・ドラッカー(“マネジメント”より) | |
150 | 事業の定義の見直しに成功する人は、予期せぬ失敗を部下の無能や偶然のせいにしない。システムの欠陥の兆候と見る。予期せぬ成功を自らの手柄とせず、自らの前提に問題が生じていると見る。 |
P・F・ドラッカー(“未来への決断”より) | |
149 | 企業家が果たすべき役割の中で、最も重要なことは価値観を社内全体に浸透させることだ。昔は気がつかなかったが、今ではそう確信している。 |
スターバックスCEO ハワード・シュルツ | |
148 | 僕はよくリスクテイカーだと言われます。でも、本当はそうじゃない。限りある自分の人生を、精一杯やったんだと思いたいだけ。人生を後悔するという最大のリスクを回避しているんです。 |
楽天CEO 三木谷浩史 | |
147 | まず強い目標を立てる。それを達成するためにあらゆる技術を動員する。できそうだったらやってみようというのとは大きな違いがある。 |
ソニー創業者 井深大 | |
146 | 情報は一カ所に数多くあるのではない。あちこちに少しずつ散らばっている。そうした少しずつの情報を一点に集中させてみると、にわかに意味をおびてくる。 |
元CIA長官 ウイリアム・コルビー | |
145 | 全員が参加すること、これがきわめて重要なのです。わが社では、もっとも優れたアイデアが店員や仕入れ係から出てくるのです。 |
ウォルマート創業者 サム・ウォルトン | |
144 | 多少の手違いなんか忘れろ。失敗も忘れろ。自分が今、これからしようとしていること以外は全部忘れて、やっつけようじゃないか。今日こそ幸運の日なんだ。 |
GM創業者 ウィリアム・デュラント | |
143 | この世に難関などない。難関というのはあくまでも本人の主観の問題なのである。難関だと思っている自分があるだけである。 |
ワコール創業者 塚本幸一 | |
142 | 起業家として成功するものは、「女神の口づけ」や「アイデアのひらめき」を待ってはいない。彼らは仕事をする。大穴は狙わない。大金持ち間違いなしというアイデアをもとに事を起こす起業家、特に急ぎすぎる起業家は、必ず失敗する。失敗を運命づけられている。 |
P・F・ドラッカー | |
141 | イノベーションとは、より優れた、より経済的な財やサービスを創造することである。企業は、単に経済的な財やサービスを供給するだけでは十分でない。より優れたものを創造し供給しなければならない。 |
P・F・ドラッカー | |
140 | 私は以前、才能は一瞬のきらめきだと思っていました。けれど今は、10年とか20年とか30年とか、同じ姿勢で同じ情熱を傾け続けられることが才能なんだと思っています。 |
将棋七冠王 羽生善治 | |
139 | やや不利はやや有利に、やや有利はやや不利につながるがこれはたいしたことではない。絶対有利が最大の危機であり、絶対不利は絶対有利に通じる。勝負は最後の一手を指し終えた時に決まる。 |
将棋十四世名人 木村義雄 | |
138 | 有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。だが、これは愚痴でしかない。その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資本ができぬはずがない。愚痴をこぼすような人は、よしんば資本があっても大いに為す人物ではない。 |
第一国立銀行・王子製紙創業者 渋沢栄一 | |
137 | 自動車産業に限らず生活全般において、われわれの動きは速すぎるだろうか。過酷な労働により労働者がすっかり消耗しているとか、いわゆる進歩というものが、別の何かを犠牲にして達成されているとか、また効率という名のもとで、生活の優雅な面がしだいに破壊されつつあるとかいうことが、しばしばいわれている。 しかし、舗装されていない道を4時間もかかって辛抱強く歩くのと、自動車で20分で行くのと、いったいどちらが楽でどちらが辛いであろうか。目的地に着いたときに、旅行者はどちらがなお元気でいるだろうか。またどちらが時間と気力の節約になるであろうか。 効率とは、まずい方法をやめて、われわれが知り得るかぎりでの最も良い方法で仕事をするという簡単なことである。 |
フォード創業者 ヘンリー・フォード | |
136 | 問題は、いかにして革新的なアイデアを得るかではなく、いかにして古い考えを捨て去るかだ。 |
VISA名誉CEO ディー・ホック | |
135 | 競合他社に対して独自の優位性を持たない企業は、存在する理由がない。 |
ボストン・コンサルティング・グループ創業者 ブルース・ヘンダーソン | |
134 | 成熟市場などというものは存在しない。われわれに必要なのは、成長の道筋を見出せる成熟した経営陣だ。成長とはものの見方の問題なのである。 |
ハネウェルCEO ラリー・ボシディ | |
133 | 人間は、優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りる方が良いものだと悟った時、その人は偉大なる成長を遂げるのである。 |
米鉄鋼王 アンドリュー・カーネギー | |
132 | 世の中で、百歩先の見える者は変人扱いをされる。五十歩先の見える者の多くは犠牲者になる。ただ一歩先の見える者のみが成功者となるのだ。 |
阪急・東宝グループ創業者 小林一三 | |
131 | 本当の経営者は、来年、再来年に何をやるかというときに、だんだん広げていくのじゃなしに、だんだん狭めていく。そこに集中するために、いらんことはやめていく。そうでなければ集中できない。 |
ソニー創業者 井深大 | |
130 | 企業の使命と目的を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。顧客を満足させることが、企業の使命であり目的である。したがって、我々の事業は何かとの問いは、企業を外部すなわち顧客と市場の観点から見て、初めて答えることができる。 |
P・F・ドラッカー(“マネジメント”より) | |
129 | 明日の組織のモデルは、オーケストラである。250人の団員はそれぞれが専門家である。チューバだけでは演奏できない。演奏するのはオーケストラである。オーケストラは250人の団員全員が同じ楽譜をもつことによって演奏する。 |
P・F・ドラッカー(“ポスト資本主義社会”より) | |
128 | 世界の未来は進むだけ進み、その間に幾度も幾度も闘争が繰り返される。しかし最後はその闘争に戦い疲れ果てるときがくる。そのとき人類は真の平和を求めて、世界の盟主を掲げなければならない。その世界の盟主とは、武器や金の力ではなくて、あらゆる国の歴史を抜きに越えた最も古くて最も尊い家柄でなくてはならない。世界の文化はつまるところアジアにはじまってアジアに帰る。それはアジアの最高峰、日本に立ち戻らねばならない。われわれは神に感謝する。われわれに神が日本という尊い国をつくっておいてくれたことに。 |
ノーベル物理学賞受賞 アルバート・アインシュタイン | |
127 | 何より痛感したのは、とにかくやってみることの大切さ。これが人間が成長するための最良で最大の方法と学んだ。マーケットが大きくて成熟していない時というのは、やった者勝ちなんです。やった人にだけノウハウがつき、スキルがつく。 |
カルチュアコンビニエンスクラブ創業者 増田宗昭 | |
126 | 成功の鍵は、的を見失わないことだ。自分がもっとも力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することである。 |
マイクロソフト創業者 ビル・ゲイツ | |
125 | かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない。 |
シャネル創業者 ココ・シャネル | |
124 | 私は、常に楽天主義である。事業は常に盛衰興廃が伴う。その都度これが為に精神を動かしているようでは、到底健康の維持ができるものではない。私は、何事にも即刻主義者である。悪いと思ったら即中止し、良いと信じたら即刻始める。 |
浅野財閥創始者 浅野総一郎 | |
123 | 人間は働きすぎてだめになるより、休みすぎてサビ付きだめになる方がずっと多い。 |
ケンタッキーフライドチキン創業者 カーネル・サンダース | |
122 | 起業家とは、人とは違うことを考え、人とは違う行動をとる人間だ。 |
ネットスケープ創業者 ジム・クラーク | |
121 | 朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。大抵の人は一日中なにか仕事をしている。ただ一つ違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する点だ。 |
発明家 トーマス・エジソン | |
120 | 平凡なことを完璧にやり続けることで胆力がつく。 |
京セラ創業者 稲盛和夫 | |
119 | 音楽もビジネスも、クリエイトする際に、自分自身か友人達のために創るべきで、お金儲けを目的としてビジネスしても、そうは問屋がおろさない。ハートから出たものじゃないと、なかなかうまくいかないと思う。一瞬の成功なんて長続きしないものだよ。 |
ヴァージン創業者 リチャード・ブランソン | |
118 | 企業を経営するのに、危険を恐れすぎて九割九分までの確実性を要求するのは不可である。むしろ多くの人に変わって合理的に危険をおかすことにこそ、企業家の本分がある。 |
野村證券創業者 野村徳七 | |
117 | 僕が今までやってきた仕事の中で一番大切な仕事は、一緒に仕事をすべき本当に優秀な人物を探すことです。一人でできない仕事を成功させるためには、優れた人物を見つけなければいけないのです。 |
アップルコンピュータ共同創業者 スティーブ・ジョブズ | |
116 | 店に歩いて通える六畳一間のアパート。それがぼくらの生活の場だった。午前8時に出勤して、仕事を終えて帰宅するのは翌日の午前1時。それから給与計算、業者への支払いなどの経理事務をアパートのちゃぶ台でこなす。本当にプライベートな時間は、寝ているときしかなかった。 |
グローバルダイニング創業者 長谷川耕造 | |
115 | 成功の秘訣はわからない。しかし失敗の秘訣は、すべての人を喜ばせようとすることだ。 |
米俳優 ビル・コスビー | |
114 | 会社を大きくするか、小さくするかは、経営者が決めることでも会社が決めることでもない。社会が決めてくれるのである。 |
松下電器産業創業者 松下幸之助 | |
113 | 松下幸之助さんは小学校四年で仕事の道に入れられた。シャープの創業者の早川徳次さんは小学校を卒業して仕事の道に入れられた。私はなんと高等小学校まで出てしまった。それで仕事を覚えるのが遅すぎた。 |
三洋電機創業者 井植歳男 | |
112 | 学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな。 |
ホンダ創業者 本田宗一郎 | |
111 | 僕は、戦時中にピストンリングの工場をやっていたが、その時の工作機械はほとんど自分で造った。ガラスやセメントや機械なら人が造っているものだし、僕に造れぬはずがない。僕はたとえ、ロビンソン・クルーソーの孤島に流されても生き抜いていくつもりだし、瓦の上にまかれても、芽を出し花を咲かせる自信がある。 |
ホンダ創業者 本田宗一郎 | |
110 | 「鬼十則」 1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2.仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるも のではない。 3.大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 4.難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩があ る。 5.取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは。 6.周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、 長い間に天地のひらきができる。 7.計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、 そして正しい努力と希望が生まれる。 8.自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、 そして厚味すらがない。 9.頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはなら ぬ、サービスとはそのようなものだ。 10.摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと 君は卑屈未練になる。 |
電通第4代社長 吉田秀雄 | |
109 | 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 欲ハナク 決シテ瞋(いか)ラズ イツモシズカニワラッテイル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ 野原ノ松ノ林ノ陰ノ 小サナ萱(かや)ブキノ小屋ニイテ 東ニ病気ノコドモアレバ 行ッテ看病シテヤリ 西ニツカレタ母アレバ 行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ 南ニ死ニサウナ人アレバ 行ッテコハガラナクテモイイトイヒ 北ニケンクワヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ ヒデリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ サウイフモノニ ワタシハナリタイ |
宮沢賢治 | |
108 | やれなかった やらなかった どっちかな |
相田みつを | |
107 | ともかく具体的に動いてごらん 具体的に動けば具体的な答えが出るから |
相田みつを | |
106 | 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなあ |
相田みつを | |
105 | ある事を真剣に3時間考えて、自分の結論が正しいと思ったら、3年かかって考えてみたところでその結論は変わらないだろう。 |
第32代米大統領 フランクリン・ルーズベルト | |
104 | 何か大計画をしようとするとき、横から口をはさむ者がいてもあまり気にしないことにした。とても無理だ、というのが彼等のきまり文句である。私はそういう時こそ努力すべき最善の時だと思っている。 |
第30代米大統領 カルビン・クーリッジ | |
103 | 徳をもって人を支配する者は王たり。力をもって人を支配するものは弱く、富をもって人を支配する者は貧し。 |
荀子 | |
102 | 世に生を得るは、事を為すにあり。 |
坂本竜馬 | |
101 | マネジメントとは、ニーズと機会の変化に応じて、組織とそこに働く者を成長させるべきものである。組織はすべて学習と教育の機関である。 |
P・F・ドラッカー(“新しい現実”より) | |
100 | マネジメントとは、人にかかわるものである。その機能は人が共同して成果を上げることを可能とし、強みを発揮させ、弱みを無意味なものにすることである。 |
P・F・ドラッカー(“新しい現実”より) | |
99 | 哲学者たちは世界をさまざまに解釈したにすぎない。 大切なことは世界を変えることである。 |
経済学者 カール・マルクス | |
98 | この道をいけばどうなるものか危ぶむなかれ、危ぶめば道は無し。踏み出せば一足が道となり、一足が道となる。迷わずいけよ、いけばわかるさ。 |
一休和尚 | |
97 | 年寄りは若い者に貯金をしろと言うが、それは間違っている。最後の一銭まで貯めようなどと考えたらいけない。自分に投資しなさい。私は40才になるまで、1ドルたりとも貯金をしたことがない。 |
フォード創業者 ヘンリー・フォード | |
96 | 青年よ大志を抱け。富や自らの功績のためではなく、いわゆる名声と呼ばれるはかない物のためではなく、人が備えねばならない物を身につけるために 大志を抱け。 Boys, be ambitious, not for money, not for selfish accomplishment, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for attainment of all that a man ought to be. |
ウイリアム・スミス・クラーク博士 | |
95 | 企業の利潤、商売の利益というものは、社会に対する貢献度によって決まるものであり、その貢献の度合いによって社会は企業に利潤をもたらす。社会に貢献しない企業は、だから利潤は得られないし、得たとしても、又それは何日も続かない。そしてその企業は社会から消え去ることになる。 |
セコム会長 飯田亮 | |
94 | 何もないのに守りに入り、20才や30才で老齢年金の事を考えてちゃ、やっぱり首から鎖は取れないよ。首輪を切ろうとしたら、自分の首を切るくらいの覚悟がなくちゃ。ワイルドな犬は、首を傷だらけにしても、そうするんだ。 |
ジャーナリスト 落合信彦 | |
93 | 良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。 |
デカルト | |
92 | どこかにたどり着きたいと欲するならば、今いるところには留まらないことを決心しなければならない。 |
JPモルガン創始者 J・P・モルガン | |
91 | 有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。 |
ノーベル文学賞受賞 バーナード・ショー | |
90 | 私は今までちょっとした偶然で何か値打ちのある事を成し遂げた事もないし、私の数々の発明のどれも偶然に成されたものはなかった。それはただ働く事によってできたものである。 |
発明家 トーマス・エジソン | |
89 | 肩書きは愚か者の飾りにすぎない。自分の名だけで十分だ。 |
ローマ皇帝 フレデリック2世 | |
88 | 人間は一本の葦にしかすぎず、自然の中で最も弱いものである。しかし、人間は考える葦である。 |
仏哲学者 パスカル | |
87 | 何としても二階に上がりたい、どうしても二階に上がろう。この熱意がハシゴを思いつかせ、階段を作りあげる。上がっても上がらなくてもと考えている人の頭からはハシゴは生まれない。 |
松下電器産業創業者 松下幸之助 | |
86 | 英雄とは、自分のできることをした人だ。凡人は自分のできることをせず、できもしないことをしようとする人だ。 |
仏作家 ロマン・ロラン | |
85 | 大事をなそうと思うなら、小事を怠るな。小事が積もって大となるのだ。大事を望んで小事を怠り、できそうにない難しいことを望んで、やればできるやさしいことをおろそかにするから、結局大事をしとげることができないのだ。 |
二宮尊徳 | |
84 | 生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ。 |
ソクラテス | |
83 | 「経営の原点12カ条」 1.事業の目的、意義を明確にする 公明正大で大義名分の高い目的を立てる 2.具体的な目標を立てる 立てた目標は常に社員と共有する 3.強烈な願望を心に抱く 目標の達成のためには潜在意識に透徹するほどの強く持続した 願望を持つこと 4.誰にも負けない努力をする 地道な仕事を一歩一歩、堅実にたゆまぬ努力を 5.売上を最大限に、経費を最小に 6.値決めは経営 値決めはトップの仕事、お客も喜び自分も儲かるポイントは 一点である 7.経営は強い意志で決まる 経営には岩をも穿つ強い意志が必要 8.燃える闘魂 経営にはいかなる格闘技にもまさる激しい闘争心が必要 9.勇気を持って事に当たる 卑怯な振る舞いがあってはならない 10.常に創造的な仕事を行う 今日より明日、明日より明後日と常に改良改善を絶え間なく続 ける、創意工夫を重ねる 11.思いやりの心で誠実に 12.常に明るく前向きで、夢と希望を抱いて素直な心で経営する |
京セラ名誉会長 稲盛和夫 | |
82 | 私利私欲はあきまへん。迷いが出るんですな。決断が鈍る、遅れる。自分が、どういう会社を作って、社会をどう変えたいのかという経営理念をしっかりさせんといかん。私欲抜きに理念ある決断を下せば、必ず後についてくる従業員がいる。協力者がいる。とすれば、社長は孤独とばかりは言い切れない。これぞ経営の醍醐味ですわ。 |
アシックス会長 鬼柳喜八郎 | |
81 | 私たちは何か特別なことができる、というカルチャーがあるのです。だから、これまで常識とされたことを覆してこられたのです。できるだけ合理的にやろうなどとは考えません。どんな違いが出せるのか、と自分たちに問うのです。 |
シスコシステムズCEO ジョン・チェンバース | |
80 | いくら理論やスキルを教えても経営者は育たない。 社長を任せなければ、社長業は身につかない。 |
ファーストリテイリング会長 柳井正 | |
79 | 世間には大志を抱きながら大志におぼれて、何一つできない人がいる。言うことは立派だが、実行が伴わない。世の失敗者には、とかくこういう人が多い。 |
松下電器産業創業者 松下幸之助 | |
78 | 決心する前に、完全に見通しをつけようとする者は、決心することはできない。 |
瑞(スイス)哲学者 アミエル | |
77 | 「十三の徳目」 第一 ;節制…飽くほど食うなかれ。酔うほど飲むなかれ。 第二 ;沈黙…自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなか れ。 第三 ;規律…物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を 定めてなすべし。 第四 ;決断…なすべきことをなさんと決心すべし。決心したる ことは必ず実行すべし。 第五 ;節約…自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち 浪費するなかれ。 第六 ;勤勉…時間を空費することなかれ。つねに何か益あること に従うべし。無用の行いはすべて絶つべし。 第七 ;誠実…いつわりを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気 に公正に保つべし。口に出すこともまた然るべし。 第八 ;正義…他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずし て人に損害を及ぼすべからず。 第九 ;中庸…極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと 思うとも、激怒を慎むべし。 第十 ;清潔…身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。 第十一;平静…小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静 を失うなかれ。 第十二;純潔…性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、 これに耽りて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自 他に平安ないし信用を傷つけるがごときこと、ある べからず。 第十三;謙譲…イエスおよびソクラテスに見習うべし。 |
科学者・哲学者・教育者・政治家・外交官 ベンジャミン・フランクリン | |
76 | 企業の進む方向を変えるのは、下り坂を逆に上方に転がそうとするようなもので、ほとんど不可能な仕事である。自然界ではこのような転換はまず起こらない。自らの死を自力で押し止めることができた生物は未だかつて存在しない。それにもかかわらず多くの企業がこれを試みようとする。組織変えし、多くの社員を経営陣もひっくるめて入れ替える。しかしとどのつまり成功するのはほんの数社である。 企業の方向転換が成功するのは、その変化が本質的なもので、それによってまるで違った企業が創造される場合だけである。だからこそ、そういう場合、最高責任者あるいは創立者兼最高責任者は去らなければならないのが普通である。新しい企業文化が育つためにも古いものは死ななければならない。 経営陣の最優先事項は、こうした転換計画というものは組織を新しい「種」に作り変えることなのだという考え方を絶対に欠かさないようにすることである。 |
グロウス・ダイナミックス社長・理学博士 セオドア・モディス | |
75 | 国や企業の転換には、犠牲や痛みを伴っても納得のいくその先のビジョンを打ち立てることだ。実行で結果を出さなければ来年も同じ議論をするはめになる。 |
日産自動車CEO カルロス・ゴーン | |
74 | なんでもやってみなはれ、やらなわからしまへんで。 |
サントリー創業者 鳥井信治朗 | |
73 | 傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝心である。 |
日本マクドナルド創業者 藤田田 | |
72 | やるべきことが決まったならば執念をもってとことんまで押しつめよ。問題は能力の限界ではなく、執念の欠如である。 |
石川島播磨重工業元社長 土光敏夫 | |
71 | 技術には歴史がある。しかし、技術者には過去はない。ただ創造あるのみ。 |
ファナック相談役名誉会長 稲葉清右衛門 | |
70 | 馬鹿と天才とは、この世に存在することはまれである。すべてが我々凡人の世界である。その中で半歩前に踏み出すことのできる勇気を持つことが大切である。 |
ダイエー創業者 中内功 | |
69 | 青年のくせにぐうたらだったり、怠けることを考えたり、快楽に溺れて平気でいたりする者は、理想を持たない、現実の敗北者である。そんな人に万歳は云えない。 |
武者小路実篤 | |
68 | 一日生きることは、一歩進むことであり続けたい。 |
ノーベル物理学賞受賞 湯川秀樹 | |
67 | 日の光をかりて照る大いなる月たらんよりは自ら光を放つ小さき灯火たれ。 |
医学博士・文学博士 森鴎外 | |
66 | 鉄も使わなければ錆び、水も用いらざれば腐敗し、あるいは寒冷にあたって凍結する。人間の知力もまたこれと同じで、絶えず用いらざればついに退化する。 |
レオナルド・ダ・ヴィンチ | |
65 | 人の一生は、重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。 いそぐべからず。不自由を常と思へば、不足なし。 |
徳川家康 | |
64 | 誰よりも、三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。 |
医学博士・理学博士 野口英世 | |
63 | 言葉というものがあるのを初めて悟った日の晩、ベットの中で私は嬉しくて嬉しくて、このとき初めて早く明日になればいいと思いました。 |
ヘレン・ケラー | |
62 | こんないい物を全世界に広げたい。 |
マイクロソフト創業者 ビル・ゲイツ | |
61 | 人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを尽くして人をとがめず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。 |
西郷隆盛 | |
60 | 人のやったことは、まだやれることの百分の一にすぎない。 |
トヨタグループ創業者 豊田佐吉 | |
59 | 実業とは、業を実行することをいう。 実行して成果をあげねば実業とはならない。 いわんや、考えるだけではだめだ。 |
住友総理事 小倉正恒 | |
58 | ビジネス社会で最後にものをいうのは人柄の良さだ。たいていの評価は人柄の善し悪しが決定する。 |
三菱商事社長 諸橋晋六 | |
57 | ほとんどの人が、企業の目的を利益の追求だと思っているようだが、そもそもこれが間違っている。経営者はどんな目的を持つべきなのか。それは「国民に良い生活を提供する」という単純なことだ。米国ではベンチャー企業が急増したが、将来会社を売って儲けることを目的にしたものが圧倒的に多かったし、今でも多い。これはギャンブルと同じだ。ベンチャー企業を興そうという人もやはり「国民の役に立つ企業」を目指すべきだ。よく回りを見てみるといい。本田、ソニー、京セラ、ワコール、オムロン・・・。どれも「国民に役に立つ企業」として成長してきたのではないか。 |
アシスト社長 ビル・トッテン | |
56 | 雑誌をリュックにぎっしりと詰め、鉄道の沿線ごとに終点まで、二人一組で書店を回るんです。一人は入場券だけ、もう一人は一駅分の切符を買う。駅に着くと一人だけが下りて、書店を回る。でも、お金を節約しながら足を棒にして十軒回っても、一軒置いてくれるかどうかでした。やっと置いてもらえても、二割以上が売れ残る。当時の編集部は私が学生時代から住んでいた六畳一間のアパート。返品された雑誌をちり紙交換に出すのが忍びなくて、床が抜けそうなくらい押し入れに山積みになっていました。 |
情報誌“ぴあ”創刊者 矢内廣 | |
55 | 成功した人間になろうとするな。 むしろ、価値のある人間になろうとせよ。 |
アルバート・アインシュタイン | |
54 | 平凡なことを完璧にやり続けることで胆力がつく。 |
京セラ名誉会長 稲盛和夫 | |
53 | われわれが利用できる資源のうちで、たえず成長と発展を期待できる唯一のものは、人間の能力のみである。 |
P・F・ドラッカー | |
52 | 思想さえしっかりしていれば技術開発そのものはそう難しいものではない。技術はあくまでも末端のことであり、思想こそが技術を生む母体だ。行動には常に動機があり、目的がある。動機が正義であり、目的が善であって、その行動だけが悪だということは人間にはありえない。 |
ホンダ創業者 本田宗一郎 | |
51 | 新しいことをやろうと決心する前に、こまごまと調査すればするほどやめておいたほうがいいという結果が出る。石橋を叩いて安全を確認してから決心しようと思ったら、おそらく永久に石橋は渡れまい。やると決めて、どうしたらできるかを調査せよ。 |
南極観測隊隊長 西岡栄三 | |
50 | 「テイク・ザ・ライト・アングル・ターン(直角に舵を切ろう)」。過去の流れに身を任せていれば、転げ落ちるばかり。凋落を防ぐためには、重要な分野に膨大な量のエネルギーを集中させ、過去から決別することを決心しました。 |
ノーテル・ネットワークCEO ジョン・ロス | |
49 | 優れた経営者と教師には、一つ欠かせない共通点がある。自分の関心を相手に傾け、相手の気持ちを高めて巻き込む能力。愛ですね。そしてその力は心がけ次第で身につくものなのです。 |
南カリフォルニア大学教授 ウォーレン・ベニス | |
48 | 一緒に働いている人すべてがハッピーになる。 そのために上に立つ者ほど自分に厳しくあれ。 |
オリエンタルランド社長 加賀見俊夫 | |
47 | 社員に対してモチベーションを持たせるために一番大切なことは透明性です。まず社員が我々の言っていることを理解し、次に我々の考えていることと、言っていることと、行動との間に違いがないという透明性がとても重要なのです。 |
日産自動車CEO カルロス・ゴーン | |
46 | 成功への処方箋は無数にある。 |
日産自動車CEO カルロス・ゴーン | |
45 | 明日への最善の準備は、今日、いい仕事をすることである。 |
医師・教育者 ウィリアム・オスラー | |
44 | 商品開発は消費者に一番近いところにいる者が考えた方がいい。「上に聞くな、市場に聞け」といつも言っています。商品を買うのは上司ではなく消費者なのですから。現場主義でやることが経営のスピードアップにもつながるのです。 |
サントリー会長 鳥井信一郎 | |
43 | 経営者が志すべきことは、社員を慣習やタブーから解き放ち、個性や想像力を発揮させ、イノベーションに結びつけることだと思います。 |
富士ゼロックス副社長 高橋秀明 | |
42 | お客様は来てくださらないもの。 お取引先は売ってくださらないもの。 銀行は貸してくださらないもの。 |
イトーヨーカ堂グループ名誉会長 伊藤雅俊 | |
41 | 発想は大胆に、歩みは慎重に。 |
日本マクドナルド創業者 藤田田 | |
40 | 体を温めたいのなら、自分でまきを割れ。 そうすれば、2倍温かくなる。 |
ヘンリー・フォード | |
39 | 動機善なりや、私心なかりしか。 |
京セラ名誉会長 稲盛和夫 | |
38 | 天下を取るなら心に一匹の鬼を飼え。 |
徳川家康 | |
37 | 人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵。 |
武田信玄 | |
36 | 順序や格式が先にあったのではなく、相手をもてなす気持ちが大事なのです。ですから遠州流の茶道では、「格より入り、格より出る」というモットーを大切にしています。ものには順序があるが、それに縛られては駄目だということです。 |
遠州茶道宗家紅心 小堀宗慶 | |
35 | 大きな歴史の流れの中で言えば日本は現在、明治維新、敗戦に続く第3の革命期にあります。 |
元副総理 後藤田正晴 | |
34 | 失敗を信じるものは何も出来はしない。平凡な生き方、無難な生き方、消極的な生き方を好む人達である。偉業を成し遂げる人間は失敗を決して認めない。 ここにある人の経歴をご覧にいれよう。この人物は、 22歳で事業に失敗する。 23歳で州議会議員選挙に落選する。 25歳で再度事業に失敗する。 26歳で恋人に死に直面する。 27歳で神経の病を患う。 34歳から5年に三度、下院議員選挙に落選する。 46歳で上院議員選挙に落選する。 47歳で副大統領になろうとするが失敗する。 49歳で上院議員選挙に落選する。 51歳でアメリカ合衆国大統領となる。 この人物の名はアブラハム・リンカーンである。 |
ニュービジネス協議会専務理事 下村澄 | |
33 | 愛の反対は憎しみではない。無関心だ。 |
ノーベル平和賞受賞 カトリック修道女 マザー・テレサ | |
32 | 人は着ている背広どおりの人間になる。 |
ナポレオン | |
31 | 学問は、それが実際に役に立つまでには何度も煮ねばならぬ臭い野菜と同じ。知識というものは、それが常習者の心に同化し、かつ、その人の性情にあらわれるときにのみ、真の知識となる。 |
三浦梅園 | |
30 | 小才は縁に出会って縁に気づかず。 中才は縁に気づいて縁を生かせず。 大才は袖すりおうた縁をも生かす。 |
柳生家家訓 | |
29 | 変化の時代は自ら変えよ。さもなければ外圧があなたを変える。 |
GE元CEO ジャック・ウェルチ | |
28 | 人間は運命やその人の能力や行動よりも、その時代の流れに乗れるか否かで決まることの方が多い。 |
マキャベリー | |
27 | 強くなければ生きてゆけない。 優しくなければ生きている資格がない。 |
R・チャンドラー | |
26 | ぐずぐず考えるな、すぐ始めよ。 明日に伸ばすな、すぐ始めよ。 難しく考えるな、すぐ始めよ。 誰か他の人がやると考えるな、すぐ始めよ。 しかし生半可な考えで始めるな。 スタートに結集し得るすべてのものを注ぎ込め。 |
ジュームズ・B・デューク | |
25 | 若者は空のボトルではない。キャンドルなのだ。中に何か入れてやろうなどとの老婆心は不要。火をつけてやりさえすれば、自ら燃え上がるものだ。 |
実務教育家 ロバート・H・シェーファー | |
24 | 明確な目標を持て。 目標達成の期日を定めよ。 目標は紙に書いて張り出せ。 目標達成のための具体的なプランをつくれ。 目標達成のために支払うべき代償をはっきりさせよ。 常に目標達成を念頭において努力せよ。 |
ナポレオン・ヒル | |
23 | 無内容なずれた人間にならないように、根本的な意味における人間教養を厚くして、専門外の広い世界の視野を持つということが必要です。世界も国家も人間が造るんです。だから人造りの必要があるのです。人造りというのは結局、自分を造ることである。 |
安岡正篤(“運命を開く”より) | |
22 | 世の中で一番楽しくなりっぱなことは、一生涯を貫く仕事を持つことです。 世の中で一番みじめなことは、人間として改善のないことです。 世の中で一番さびしいことは、する仕事のないことです。 世の中で一番みにくいことは、他人の生活をうらやむことです。 世の中で一番尊いことは、人の愛に奉仕し、けっして恩に着せないことです。 世の中で一番美しいことは、すべての物に愛情を持つことです。 世の中で一番悲しいことは、うそをつくことです。 |
福沢諭吉 | |
21 | 「独立自尊」 独立の気力なき者は必ず人に依頼す。 人に依頼するの者は必ず人を恐る。 人を恐るる者は必ず人に諛うものなり。 |
福沢諭吉(“学問のすすめ”より) | |
20 | こと未だ成らず。小心翼々。 ことまさに成らんとす、大胆不敵。 ことすでに成る、油断大敵。 |
勝海舟 | |
19 | 可愛くば、五つ教えて三つほめ、二つ叱って良き人とせよ。 |
二宮尊徳 | |
18 | 経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である。 |
二宮尊徳 | |
17 | 彼れを知りて己れを知れば、百戦して殆うからず。 彼れを知らずして己れを知れば、一勝一敗す。 彼れを知らずして己れを知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。 |
孫子 | |
16 | 百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。 戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。 |
孫子 | |
15 | 最大の名誉は決して倒れないことではない。 倒れるたびに起き上がることである。 |
孔子 | |
14 | 「輪形彷徨」 人が目隠しして一直線上を歩きます。20メートルぐらいなら、左右のブレは4メートル以内ですが、それ以上になると誤差は次第に大きくなります。そしてついに方向を見失い、ぐるぐると輪を描いてさまようのです。 山の遭難で、よくこの現象が起こるのです。行く手が濃霧に包まれて、方向を見失うからです。 |
13 | 楽しさを一日続けたかったら床屋、一週間なら結婚、一ヶ月なら車、一年なら家を持ちなさい。そして一生楽しくありたかったら信念・信仰・仕事を持ちなさい。 |
12 | 実践なき理論は暴力であり、理論なき実践は盲目である。 |
11 | 会って議せず、議して決せず、決して行わず、これを怪議と言う。 |
10 | No fun No gain(楽しまなければ得るものがない) |
9 | 上にして下を知るには三年かかるが、下にして上を知るには三日あればよい。 |
8 | 怒りは無知。泣くは修行。笑いは悟り。 |
7 | 短気は人をトラブルに巻き込み、思い上がりは人をトラブルから抜けられなくする。 |
6 | 継続は力なり、継続される力は信念なり。 |
5 | 百聞は一見にしかず。百見は一行にしかず。 |
4 | 真剣だから知恵が出る。 中途半端だから愚痴が出る。 いいかげんだから言い訳ばかり。 |
3 | 普通の人間は、聞いたこと、読んだことのうち、12時間経つと30%は忘れると言われている。そして、24時間経つと70%は思い出せなくなり、10日経ったら90%は記憶から消えるそうだ。 |
2 | 自ら活動して他を動かすは水なり。 障害に遭いても激し、その勢力を百倍にするは水なり。 常に己の進路を求めてやまざるは水なり。 自ら潔うして他の汚濁を洗い、しかも清濁併せ容るるは水なり。 洋々として大海を満たし、発しては雲となり、雨と変じ、凍っては玲瓏たる氷結と化す。しかし、その性を失わざるは水なり。 |
1 | 生き残るのは、最も強いものでも、最も賢いものでもない。 変化に最も敏感なものが生き残るのである。 |